BLOG&COLUMN

ブログ・コラム

2025.7.18

家づくりコラム

「ZEH+」の定義変更について|大建興産の一級建築士コラム

今回は「ZEH+」の定義変更についてお話ししたいと思います。
なお、こちらの内容は令和7年度以降に新たに建設される住宅から適用されています。

「ZEH+」の定義変更について|大建興産の一級建築士コラム

 

そもそも「ZEH+」とは何かと言いますと、
ZEH(省エネ基準から20%以上の一次エネルギー消費量を削減し、再生可能エネルギーを導入して100%以上の削減を達成する住宅)」の

上位モデルとして平成30年度から定義されている住宅です。

 

この「ZEH+」として認められる基準が

省エネ性能について、基準一次エネルギー消費量からの削減率を25%から30%以上に変更

外皮性能について、断熱等性能等級5以上から断熱等性能等級6以上に変更

選択要件について、自家消費拡大措置に資するものとしたうえで対象設備・機器を拡大

となりました。

 

これは、政府目標として掲げている2050年カーボンニュートラルへ向けての改定であり、
今後も関連する法律等が改訂されることが予想されています。


※詳しくは下記資料をご参照ください。

「ZEH+」の定義変更について|大建興産の一級建築士コラム

経済産業省 資源エネルギー庁 ZEHフォローアップ委員会「ZEHの普及促進に向けた今後の検討の方向性について」

「ZEH+」の定義変更について|大建興産の一級建築士コラム

「ZEH+」の定義変更について|大建興産の一級建築士コラム


この記事の執筆者 大建興産株式会社 梅田(一級建築士)

 

過去のコラムリスト

 

01.『ジャパンディスタイル』について 「ジャパンディスタイル」をつくる方法は幾通りもあります。例えば…(続きを読む▷)

 

02.『耐震性能』について 実は「耐震等級」のみで「耐震性能」を判断することは「強度」のみに着目した場合の…(続きを読む▷)


03.『長期優良住宅』のメリット「長期優良住宅」のメリット・デメリットについてお話をさせていただきます。…(続きを読む▷)


04.『ZEH』にもいろいろ 実は『ZEH』にもさまざまな種類があるのでご紹介したいと思います。…(続きを読む▷)

 

05.ユニットバスの「清掃性」とkodatte仕様ユニットバスの紹介 …水廻り設備の中でも、ユニットバスは特に…(続きを読む▷)

 

06.キッチンの「汚れにくさ・清掃性」とkodatte仕様キッチンの紹介 お気に入りキッチンであればこそ、きれいに…(続きを読む▷)

 

07.子育てグリーン住宅支援事業とGX志向型住宅 毎年のように住宅支援事業(補助金)が行われていますが…(続きを読む▷)

 

08.2025年度 建築基準法改定① 4号特例の縮小 2025年4月1日から確認申請時に構造検討資料の提出が義務化…(続きを読む▷)

 

09.2025年度 建築基準法改定② ~リフォーム版~ 大規模なリフォームの建築確認申請の義務化…(続きを読む▷)

 

10.2025年度 建築基準法改定③壁・柱の構造基準の見直し 「建築基準法施行令改定」(壁・柱の構造基準の見直し)とは……(続きを読む▷)

 

11.2025年度改定:建築物省エネ法改定(省エネ基準適合) 「2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準に適合することが……(続きを読む▷)

 

12.外壁トレンド色「グレー」について 今回は、建物の外観色において流行している「グレー」について……(続きを読む▷)

 

13.住宅の換気システムについて 建築基準法においては、(中略)適切な環境を維持するため、開口部を設けること又は換気設備を設置することが義務付けられています。……(続きを読む▷)

 



大建興産株式会社では、家づくりのご相談などを随時承っております。

土地探しや資金計画など何でもお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

・お問い合わせ先・

フリーダイヤルから 0120-937-663

WEBから お問い合わせページ|大建興産株式会社

モデルハウス・物件のご予約はこちらから ご来場予約|大建興産株式会社